今、最もお話ししたい事を書きます。 「かな」についてです。 既に千葉県在住のある方が執筆され、 昨年発行された本の中にも書かれてありますが・・・、 「かな」の起源の話です。 現在、我々が使用している「平仮名」は48文字、 日本語の最も基本的な文字であり、 文章の表記や音を示す目的で使われます。 では、いつからこの48文字になったのでしょうか? もともと万葉仮名から変化したとされるこの平仮名は 一般に、「草仮名」と呼ばれる漢字(万葉仮名)の草書化したものを経て 今の形になったとされます。 万葉仮名は音の表記に使われた為、 例えばいろはの「い」という文字だけで 「以」、「伊」、「意」、「移」の他最低4つ以上もあります。 では現在の「い」はどうして元の「以」のみを使用することになったのでしょうか? 候補はいろいろあったにもかかわらず、です。 仮に便宜を図る為、一つに絞ったのだとしましょう。 では何時、誰がこれにする、と決めたのでしょう? 推測の域を出ませんが、 これを決定できるのは国の長である「天皇」以外には考えられません。 最も使いやすかったのかどうかは知りませんが、 確実にこれを「い」の表記とする、と決定されたのだと思います。 それ以後、「女手」とされる「平仮名」の「い」の表記は 元々「以」の草体化した現在の「い」となったのです。 書の歴史の定説を覆すようですが、 漢字は元々現中国の古くからの文字。 象形文字から現在の漢字に至るまで数多くの変化を遂げてきました。 では古代文字、篆、隷、草、楷、行書といろいろある中で お互いの歩み寄った、即ち変化する中途の文字があるでしょうか? このように考えたとして 日本に伝わった「漢字」が「草仮名」「カタカナ」に変化する中途の文字があるでしょうか? 「草仮名」から「平仮名」に変化する中途の文字があるでしょうか? 残念ながら、一つも無いのです。 それぞれは独立した文字の形として存在しているのです。 ですから、これまで定説とされてきた 万葉仮名が徐々に草仮名に変化し、徐々に平仮名になった、とする 書の歴史の認識は間違いなのです。 それが起こりうる状況や背景、起こる原因やベースとなる物は 確かに存在する筈です。 しかし、新しい物が生まれる時は「突然」なのです。 新しい文字は突如生まれたのです。 最近、若い女性の間で使われる「ギャル文字」。 特に携帯電話のメール等で使用されますが、 あえて通常の文字を使わず、記号や小さな文字を駆使して 文章を作り上げます。 これも突然で発生したのではないですか? 現存しているものから新たな表記方法を生み出したいい例です。 この考え方はあらゆる分野に応用できます。 例えば、諸説ある「進化論」。 存在が確認された「学名」と「学名」の間の進化途中の生き物が 発見されたことがあるでしょうか? 恐らく突然変異の繰り返しで進化を遂げたのだと私は思います。 このように見てみると 平仮名が生み出された折の「かな」が最も美しい理由が解る気がします。 高野切に代表されるような最も初期の平仮名こそ、 突然現れた文字であり、 勅命によって決められた絶対的なものだったのです。 勿論、それを使用できる人間は限られていましたし、 形が決まっている訳ですから最も高められた、極められた「文字」であったのだと 私は思います。 そういう事からもやはり、平安期のかなが最高なのです。 PR
|
*只今の時刻*
*カウンター*
*カレンダー*
*ブログ内検索*
*最近のトラックバック*
|