最近、掛け物が 本当に安い。 書画だけに限らず 他の美術品も然りだ。 特に新画は ほんの2・3年前まで デパート等でいい値段でよく売れていた。 需要が無くなってきた? それもあるかも知れない。 現在では IT関係も不況だという。 かといって 今の富裕層が 美術品に興味を持っているか といえば そのようには思わない。 しかし、 社会的にも地位があり、 ある程度の教養のある方は 日本の文化や歴史に 関心があっていい筈だと思う。 お金の使い道が 現在ではかなり変わってきている ようである。 お金持ちの内容にも 変化がみられる。 戦前の富裕層は まず労働という意識が あまりなかった。 時間があったのだ。 現在では どんな大金持ちでも 働いている。 動かなくてはならない。 それだけ多忙な時代となったのである。 そんな中で 掛け物でも掛けて楽しもう、 という感じではないのかもしれない。 住宅事情というものがある。 床の間のあるお家は 最近ではあまり無いようだ。 ここで一つ。 掛け物、いわゆる掛軸だが 本来床の間に掛けるべきものである。 しかし、必ずしも 床の間でなくてはならない、 ということは無い。 中国をみてみよう。 書斎の壁面に 対聯がよく掛かっている。 仮にマンションだったとしよう。 和室なら尚よし、洋室でも 額を掛ける壁があれば とりあえず 掛け物を掛けてみよう。 その下には 唐木等の板、もしくは 卓台でもいい。 無ければ 味のある木の板でも 黒塗の板でも構わない。 それを敷いてみて 花瓶、香炉等 相応しいものを置く。 どうだろう。 ほんのささやかな空間が なんちゃって床の間に なってはいないだろうか。 様々な文化交流、移入の中 折衷が叫ばれて久しいが、 既成概念に囚われることで 意外に現代人は出口を見出せないでいる。 勿論、内容の理解や吟味、背景、 あるべき姿を見失ってはいけない。 しかし、 こうなくてはならない という概念に あまりに拘ると 時代や世界から 離反していくのは必至である。 家元の一行しか 本席に掛けてはいけない、 家元が使ったから これを使わなくては、 書付けがあるから いいものだ、 という一部のおかしな茶道人の考え。 自分の在籍する流派の 大先生の書しか認めない 書道人。 奇を衒ったものしか いいと感じない華道人。 売れるもの、話題になるものしか認めない 作家や周りの業者達。 学芸員等メディアに出ていると 偉い人だと勘違いする ミーハー族。 それら全ては 商業主義の戦略に見事にはめられた 受け売り、無知の集まりであり、 利己主義かつ傲慢である。 そこに創意工夫、本人の見立ては 何も無い。 歴史を勉強し、文化を理解し、 人間の叡智を感ずれば、 自ずと こうやってみよう、 こうやるとどうだろう、 こっちの方がいいのでは、 と意思が出来てこないだろうか。 その積み重ねが また文化となり、 後世へ受継がれてゆくものだと 私は思う。 古典をやらない人に いいものは生み出せない。 生まれながらの天才以外は。 PR
|
*只今の時刻*
*カウンター*
*カレンダー*
*ブログ内検索*
*最近のトラックバック*
|